久慈学区コミュニティ推進会

ホーム > 久慈学区コミュニティ推進会

久慈学区コミュニティ推進会の活動方針

 コミュニティは、多岐に亘る考え方を持つ人々の集まりです。住みよい地域を作り上げるという目的を共有しながら、町の継続的発展に向けて協議を進めます。久慈学区の安心・安全に務めるとともに、次代を担う青少年の育成、高齢者の充実した生活を支援する活動を進めます。

 

(1)生活環境の整備への取り組み

 地域の安心・安全の維持・推進は、地元の皆様方との協働により成り立つものです。東日本大震災から13年、落ち着きを取り戻し、新しい住宅が建つようになってきました。久慈町では、防犯灯の増設及びLED化の促進、空き家及びゴミ対策などを進めるとともに防災・防犯に努め、さらに、地域の安全・安心を目指した町づくりを行政と協働して進めます。

 

(2)自主防災力の向上への取り組み

 近年、異常気象による大雨や強風による自然災害への対策が求められるなど、自主防災の役割はこれまで以上に重要になっています。災害発生時には避難所開設など迅速かつ適切な初期対応を行政とともに進めます。新たに作成されたハザードマップを生かして、学区内の危険箇所や避難経路を家族ぐるみで実際に確認するような機会も持ちたいと考えています。水害や土砂災害の恐れに加えて、久慈学区は東海第二発電所からPAZと呼ばれる半径5㎞圏にすっぽり入っています。再稼働に向けての条件整備が行われる中、要支援者の避難も含め、住民が安全に避難できるように備えるとともに行政にも働きかけていきたいと思います。

 

(3)高齢者世帯に向けた支援への取り組み

 久慈町は高齢者の割合が市内全体と同じくらいです。高齢化が進んでいるため、高齢者の安全と豊かな生活を支えるために配慮が必要です。高齢者が進んで参加できる様々な活動やプログラムを充実させていくことを目指します。これにより、社会的なつながりや健康的な生活を促進できると考えます。高齢者が住み慣れた地域で快適に暮らしていけるように、ゴミの回収支援などのサービス向上を市に働きかけます。高齢者の安全と幸福な生活をサポートするため、地域全体でできることを考えていきたいと思います。

 

(4)コミュニティ自治の構築に向けた取り組み

 コロナ禍によって停滞し、高齢化が進んだコミュニティを見直し、新たな人材の加入を促進して再構築を進めます。また、コミュニティ活動拠点施設として交流センターを住民がより手軽に利用できるようにします。住民の様々なニーズに対応できるように、市の関係課等と連携し、各種団体との交流を積極的に図りながら活動の範囲をより拡大することに努めます。

 市報等の全世帯配布を、久慈学区は配送業者に任せるのでなく地域のボランティアによる方法で行っています。以前は3割程度にしか届いていなかった地域の情報を全世帯へ配布できるようになったことによるメリットは大きいものがありますので、その活用を図り、維持していけるようにしたいと思います。

最後に

 久慈コミュニティでも、高齢化が一段と進む中、原点に立ち返り「向こう三軒両隣」で支え合うコミュニティ活動を再構築したいと思います。新しいコミュニティプラン作りを進めますので、コミュニティの在り方について建設的なご意見をお寄せください。また、多様な働きかけを通して、各種行事へ多くの皆様に参加いただけるようにしていきたいと思っています。コミュニティの活動の大半はボランティアの方々によって成り立っています。温かく豊かな町にするために、皆様の時間を少しだけボランティアに割いていただけるとありがたいです。皆様のご参加をお待ちしています。